「介護ロボ入れたけど…」え、ホンマに楽になったん⁉😳💦
介護の現場にセンサーやロボット、ICTなどのテクノロジー導入って聞くと…
「未来来たー!レッツ楽チン!」と思うやん?✨
でも実際は──「…あれ?なんか思ったより変わってない?」って現場が多いらしいんです。
調査結果では、**業務負担が“軽くなった”と感じた人はたったの49.4%!**ナイトシフトだと44.6%、半分もいないという厳しい結果が🤣。
サービス形式別で実感アリ率、差がヤバい!
- 🏠 訪問系サービス:41.9%
- 🏡 居宅ケア:37.7%
- 🏢 施設系サービス:73.1%
施設ならまだ「うわ単純に楽になったわ」って分かるけど、訪問とか居宅だと効果感じる人めっちゃ少なっ!!って印象です😅
そのほかの効果は…?
- ⏰ 残業時間の短縮:38.4%
- ⭐ サービスの質向上:35.4%
欲しかった改善効果は、どれも3〜4割止まり。
「ロボ入れたら楽になる説」は、まだまだ“期待値”止まりってことか…🤔💭
結論:テクノロジーは“魔法の杖”ではない!
「導入したら全部解決や!」は幻想。
大事なのは…
- 業務の棚卸し🌟
- 問題の見える化🔍
- 現場の意見とすり合わせ🗣
これがあってこそ、ロボやシステムが活きてくるって話ですよ~。
適材適所でITやロボが働いたら、楽になるし、介護の質も上がる!…ハズ…ですよね?😅
まとめ
「最新機器入れたら現場は楽になる!」
と言われて、現場が「は?ほんまですか?」って突っ込んでる現代…それがおもろい。
“半分ハッピー、半分やっぱり課題”なこの現状、もっとユルっと笑い飛ばしていきたいですね🤣