「誤嚥で2900万?アホか!寿司くらい食わせろ🍣」
📢 今日のテーマは「寿司で訴訟💸」です。
いや~、またしても介護界隈に衝撃ニュース。3年前に施設でお寿司を喉に詰まらせて亡くなったケースで、裁判所が施設側に約2,900万円の賠償命令。これが最近どんどん増えてるんですよ。
🍣「寿司=2900万」の衝撃
イベントで「お寿司どうぞ~」って出したら、誤嚥で亡くなり → 施設アウト。
判決文には「慎重さを欠いた」とあるけど、現場からすれば「そりゃ寿司は詰まるリスクあるけど、だからって一生プリンかゼリーだけ食べてもらうの?」って声が上がるのも当然です。
⚖️ 訴訟ファーストの流れ
最近の施設運営は「誤嚥=数千万円コース」という暗黙ルールが定着。
結果どうなるか?
- 🍵 刻み食→ミキサー食→流動食→点滴コース一直線
- 🍜 「ラーメン食べたい」→「危ないので却下」
- 🎤 カラオケ大会やお花見弁当→「リスク大なので中止」
要するに 「楽しみより訴訟回避」 です。
🚑 救急車パンク問題
さらに施設側の鉄則は「ちょっとでも異変あれば即119番」。
→ 救急は認知症高齢者の“念のため”対応であふれかえる。
→ その間に「11歳の交通事故患者を断らざるを得ない」なんて本末転倒シナリオまで現実味を帯びてきます。
🌏 世界との違い
イギリスのエリザベス女王も、ローマ教皇フランシスコも「死因=老衰」で終わり。
「昨日まで元気やったのに亡くなった」なんて、海外では自然な受け止め方です。
でも日本は「誰が悪い?」と犯人探し → 裁判。
これ、文化の違いと言えばそれまでやけど、現役世代の社会保障負担が7兆円超えで過去最高…ってニュースとつなげると、もう笑えん。
🐻 熊に餌をやるのと同じ?
賠償金をどんどん認めるのは、一見「弱者に寄り添った」ようで、長期的には逆効果。
野生の熊に餌をやると → 人里に出てくる → 銃殺される。
これと同じで、結局「楽しみを奪われた高齢者」「働き手を失った介護現場」しか残らんのです。
💭 まとめ
- 誤嚥死=数千万円賠償が常識化
- 施設は「訴訟ファースト」「延命ファースト」モード突入
- 高齢者は「食べる楽しみ」激減
- 現役世代は負担激増