主治医の元へ三千里🏥📄 意見書ハンターたちの苦悩😩🌀
ついに、厚生労働省が動きました💼✨。
「主治医意見書、申請者が先に取ってきてもええで」と、ルール上の整理に乗り出したんです。
全国92.3%の自治体では、これまで通り「市町村が主治医に頼む」方式を続けていますが、残り2.9%では、
なんと…「ケアマネが主治医んとこ行ってもらってくるスタイル」を採用中🧳📝。
⏩ ええこともある
・意見書が早く揃えば、要介護認定がスムーズ🏃♂️💨
・暫定プランもいらんくなる!🙅♀️
・医療的ケアが必要な利用者にも、ちゃんと正式な支援を早よ届けられる🧑⚕️💖
💬 ケアマネ:「こっちは忍者やないんやで…」
でもな、ええ話ばっかりちゃいます。
主治医が遠いと、行くだけで1日潰れる🌄➡🌆し、
「先生、書いてくれましたか?🙏」って毎回催促。
締切りもチェック。書いてもろたら、今度は漏洩リスク💣抱えて、意見書持ってダッシュ💨。
しかもこれ全部、制度上では明文化されてへん「シャドウワーク🕶️」。
つまり、やって当たり前になってるけど、報われてない作業たち。
💡 もし電子化されたら…
主治医意見書がオンラインで送れるようになったら、どんだけ楽になるか…。
セキュリティも安心🔐、移動時間もゼロ⏱️、誰もがハッピー🎉。
🤝 地域全体で考えたいこと
この運用、うまくいくには「みんなで支え合う体制」がいるんやと思います。
行政、ケアマネ、医師、利用者。誰か一人が損するんじゃなくて、みんなが納得できる形🫱🫲。
25年間この制度を実地で回してきたケアマネの声として、
「現場の実情を、もっとちゃんと制度に反映してや」って、声を大にして言いたい📢。
(文・壷内令子/意見書ハンター歴25年)