🌱介護福祉士試験(ノーマライゼーションって?)
🏯ここだけは抑えとけ①|風の谷のノーマンさん編
~“ふつう”に暮らせる世界って、どんなとこ?~
🏯風の谷のノーマンさんって?
風の谷にあるちいさなデイサービス。
そこには「ノーマンさん」っていう優しいおじいちゃんがいて、
いつもこう言うんや。
「誰でも“ふつう”に暮らせる社会って、ええよなあ」
🧓それ、どんな意味?
障がいや年齢に関係なく、
みんなが“ふつう”に暮らせる社会を目指すっていう考え方。
👵 おばあちゃんも
👨🦼 車イスの人も
👶 子どもも
みーんな同じように暮らせるように、社会のほうが工夫せなあかんってことやね。
📚どこで生まれた考えなん?
実はこれ、デンマーク発祥なんやで。
1950年代、バンク=ミケルセンさんが言い出して、
スウェーデンのニィリエさんが世界に広めた。
その考えが「1959年法」に反映されて、世界にひろがっていったんや。
📌試験に出るポイント!
- ノーマライゼーション → デンマーク
- 広めた人 → ニィリエ(スウェーデン)
- 法律 → 1959年法
- キーワード → 「障がいがあっても“ふつう”に暮らせる」
🎨ジブリ的に言うと…
ノーマンさんの村では、
誰もが同じ土で育ち、同じ空気を吸って、
ネコバスにも一緒に乗れるように、道を平らにしてるんやって。
💡現場でもめっちゃ大事!
たとえば、
- 外出しやすいように段差をなくす
- ごはんをみんなと一緒に食べる
- レクリエーションで一緒に笑う
…こんな「ふつうのこと」ができるようにするのが、ノーマライゼーションの実践やね。
🎯今日のまとめ!
- キーワード → デンマーク、1959年法、「ふつうに暮らす」
- 語呂で覚えるなら:
ノーマライゼーション → 1959(ごーくじゅうく)に誕生、デンマークからやってきた!
📖おさらいクイズ(選択式)
Q. ノーマライゼーションの考え方について、正しいものはどれ?
- A. 障がいのある人だけが特別な場所で暮らすべきという考え方
- B. すべての人が“ふつう”に暮らせるよう社会を整えるという考え方
- C. 日本で生まれた支援制度の一つ
- D. 介護職員だけが対象になるケアの原則
▶ 正解はこちら(クリックで表示)
正解:B
すべての人が“ふつう”に暮らせるよう社会を整えるという考え方。