🌀「地域包括ケアシステム」って、完成するのいつ? → 永遠にしません宣言🤣
介護の世界でよく聞く「地域包括ケアシステム」。
「2025年になったら完成するんやろ?」って思ってたあなた。
とある偉い先生がバッサリ👉
「完成なんかしない。永遠に完成はない!」
って言い切っちゃいました😳
いやもう、甲子園優勝旗みたいに「永久欠番」状態やん…🏆💦
📌 終わりなき旅=地域包括ケア
先生いわく、人口動態も医学の進歩も社会環境も、どんどん変わる。
だから「完成!」って言った瞬間にもう古い。
例えるなら、iPhone📱みたいなもんで、
毎年アップデートされるけど「最終モデル」は永遠に出ない感じ😂
👵 1人暮らしの高齢者がドドーンと増加
昔は「おじいちゃんおばあちゃんは家族と同居」が当たり前だった。
でも今や、「家族いません」「親族いません」ってケースが激増中。
孤独死は年間 2万人超。
しかも「三親等以内に誰もいない」って高齢者もゴロゴロ…。
「家族介護を前提とした制度はもう無理ゲー」ってことやな💥
🛒 必要なのは“生活支援”と“つながり”
掃除🧹 洗濯👕 買い物🛍 移動🚕
こういう日常生活の支えと、地域でつながる仕組みがめちゃ大事に。
要するに…
「介護=オムツと入浴」だけちゃうで!
「スーパーに一緒に行く」ことだって立派な地域包括ケア✨
🤔 感想
「地域包括ケアシステムは常に構築中」って言われると、
なんか 永遠の未完成ラーメン屋🍜 みたいな響きやな。
でもまあ、完璧を目指すより「変化に合わせて進化する」方がリアルやし、
実際に現場で動いてる人からしたら「そらそうやろ」って話かも。
👉 まとめ:
地域包括ケアは“完成しない未来都市”みたいなもん。
毎年ちょっとずつ変わるアップデート版を、我々は見守り続けるしかない😂