🌍「なんで外国にばっか金使うねん!」と思ったあなたへ
【ODAって実はめっちゃ戦略的やで!】
こんにちは!管理者のしみずです✋😊
今日はちょっと誤解されがちな「ODA(政府開発援助)」について、笑いながら学べるブログを書いてみます✍️🎉
🤷♂️ よく聞くツッコミ①
「全部タダであげてるんちゃうん?」
🟢 実は…
そんなことないんです。
ODAの半分以上は「円借款(えんしゃっかん)」といって、貸してるお金=ローンです💰
しかも使い道は決まってて、「そのお金で日本企業に工事を発注してね」っていうスタイルも多い。
つまり、日本の企業が受注して、日本の経済にもちゃんと還元されてるってわけ🙆♀️
🤷♂️ よく聞くツッコミ②
「どこに使われてるか全然わからんし、成果が見えへん!」
🟢 実は…
めっちゃ見えるで!
東南アジアの港とか、アフリカの病院、南米の橋とか、現地で「これ日本が作ってくれたやつです」って看板立ってるレベル🇯🇵
目に見える支援も、現場ではちゃんと感謝されてます✨
🤷♂️ よく聞くツッコミ③
「外国のために使う金あるなら、日本の福祉に回せや!」
🟢 実は…
これももっともな意見。
でもODAって、巡り巡って“日本の安全保障と経済”を守る道具でもあるんです!
例えば、海賊が出るような海域(ソマリア沖とか)にODAで港を作ると、物流ルートが守られて日本の輸入が安定する🚢
つまり、日本人の食卓やガソリン価格にも影響するんやで!
💬 まとめると…
「ODA=タダで外国にお金あげてる」って思われがちやけど、実際は
- 返してもらう形式(円借款)もあるし
- 日本の企業が受注してるし
- 世界の安定が日本の安定につながってる
という、めちゃくちゃ戦略的なツールなんです🎯✨
🗣️ 最後に、関西のおっちゃんから一言
「せやな、ほな“お金あげてる”んやなくて、
“信用と国益を買ってる”んや。
見返りがじわ〜っと効いてくる“外交の下ごしらえ”っちゅうこっちゃ🍲」