🌞👐 夏休み特別授業!? 手話で「おはよう」から世界が広がる!
熊谷の夏はアツい…🔥 でもこの日は心の温度がさらに急上昇💖
熊谷市社会福祉協議会ボランティアセンターが開催したのは、こども向け福祉体験会。そのテーマはズバリ「手話であいさつしてみよう!」という、夏休みにぴったりな“やさしさチャージ”企画でした。
👧👦 参加したのは小学1~6年生16人。
「おはよう👋」「こんにちは😊」、そして自分の名前の手話まで練習。
最初は「ムズかしそう…😅」と戸惑っていた子も、いつの間にか「アレ?意外とイケるかも😆」とドヤ顔に。中には「1日たっても忘れないようにする!」と、勝手に夏休みの宿題化する子も(笑)📚✨
👂 講師の田中智佳子さん(市ろう者協会)は、聞こえない人の困りごとも紹介。
- レジで声をかけられても反応できず、“無視”と勘違いされる💦
- 電車のアナウンスが聞こえず、降りそびれる🚉💨
「後ろから声をかけるときは、優しく肩トントンしてね」と“思いやりの合図”もレクチャー🫶
子どもたちはまだぎこちない手つきながらも、自分の名前を堂々と手話で披露👏
田中さんも「子どもは覚えるのが早い!」とびっくり顔😲💡
📜 ちなみに、今年6月に施行された手話施策推進法では、「国民の手話理解を深めること」がバッチリ基本理念に入ってます。
つまりこの体験会、法律的にも推奨された**“やさしさの種まき”イベント**🌱
💡 夏休みの自由研究テーマに「家族全員で手話マスター」なんてのもアリかも!?
そのうち、家庭内の会話が全部サイレントになってたりして…🤭