🌱介護福祉士試験【介護の基本⑧】
🛡️「権利擁護と虐待防止」ってなんやねん?
👵「ほな、“虐待アカン”ってのは分かるけど…」
👉 実はそれだけやない。「本人の意思や自由を大切にすること」も含めて“権利擁護”なんや。
🎞 ジブリ風に言うなら…
🕊️『ハウルの動く城』のソフィー。
外見が急に変わっても、「自分らしく生きる」ことをやめへんかった。
周りもそれを“守ろう”としてくれたよな?
それがまさに「その人の権利を守る」=権利擁護の姿勢やで。
📝試験で出るポイント!
項目 | 覚えとく内容 |
---|---|
権利擁護 | 本人の意思や人権を守る支援全般のこと |
虐待防止法 | 2006年に施行。通報義務あり(虐待を見たら市町村へ) |
虐待の種類 | 身体的・心理的・性的・経済的・介護放棄の5つ |
対応 | 発見したら、上司や市町村にすぐ相談・通報が原則 |
💡覚え方ゴロ合わせ
📌「虐待の種類、こころもカラダも財布も放棄も」
→ 心=心理的
→ カラダ=身体的
→ 財布=経済的
→ 放棄=介護放棄
→ プライベート=性的虐待(言いづらいけど大事)
🎯今日のまとめ!
ポイント | 内容 |
---|---|
権利擁護とは | 利用者の人権・自己決定を守る |
虐待の定義 | 5つあること!どれも深刻! |
通報の義務 | 「気づいたらすぐ報告」が鉄則や! |
✅おさらいクイズ(選択式)
Q. 介護職が“虐待かも”と思ったとき、まずすべき対応は?
A. 自分で相手に注意してその場で解決する
B. 他の職員と相談して様子を見る
C. 施設内でとどめ、市町村には報告しない
D. 上司に報告し、市町村に速やかに通報する