🌱介護福祉士試験【介護過程⑦】〜多職種連携〜


✏️「ええ介護は、ひとりで作られへん。」

介護はチーム戦や。
どれだけ腕に自信があっても、自分だけで全部見れるわけやない。

だから大事なんは、**「多職種(たしょくしゅ)連携」**やねん。


📘多職種連携って、何するん?

関わる人主な役割
ケアマネジャーケアプランの作成・全体調整
看護職健康管理・医療面の確認
リハビリ職(PT・OT・ST)運動・生活機能の維持支援
管理栄養士食事内容の見直し・栄養管理
福祉用具専門員用具の選定・調整
介護職日常支援の実践と気づきの共有

👉 それぞれが専門性を持って、“同じゴール”に向かって力を出し合うんやで。


👉 “情報を共有する力”が連携を支える

  • いつもと様子が違うことに気づいたら、看護師に報告
  • 歩行が不安定ならリハ職に相談
  • 食事量が落ちてきたら栄養士と連携

🧩気づきを「つなげる」ことが介護職の役割でもある。


🎞ジブリ風に言うなら?

🧙‍♂️『ハウルの動く城』で、ソフィーもハウルもカルシファーも、それぞれ得意なことがあったやろ?

ひとりやったら無理でも、力を合わせて「城」を動かしてた。
多職種連携もまさにそんな感じや。


💡現場で活かせる小ワザ

📞気になったことは「早めに」「簡潔に」伝えるクセをつける
🧾情報共有は「主観」より「観察事実」ベースで
🗂会議では「どう伝えるか」を事前に整理してから話す
👥「チームで一人の利用者を支える」という意識を持つ


🧠試験で出るポイント!

用語内容
多職種連携専門性の異なる職種が情報共有しながら連携すること
チームアプローチ利用者のQOL向上を目的にチームで課題解決を図る
情報共有連携の要。タイミングと内容の正確さが問われる

🎯今日のキーワードは?

📌**「ええ介護は、チームの会話から生まれる。」**
ひとりの目や手には限界がある。
でも、みんなの目と手があれば、どこまでも届く。


✏️おさらいクイズ(選択式)

Q. 多職種連携における介護職の役割として適切なものはどれ?

A. 自分の判断だけで支援内容を決める
B. 他職種と連携せず、自分の支援に集中する
C. 気づいた変化をチームに共有し、専門職に相談する
D. 看護職の指示がない限り、情報は報告しない

▶️ 正解はこちら(クリックで表示) 正解:C. 気づいた変化をチームに共有し、専門職に相談する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です