🌱介護福祉士試験【生活支援技術②】

〜廃用症候群予防(体位変換・ストレッチ)〜


🛏じっとしてるだけで、筋肉は“サボりだす”。

廃用症候群(はいようしょうこうぐん)って言葉、
ちょっと堅いけど、意味はシンプル。

**「使わないことで体の機能が衰えること」**やねん。

ずっと寝てるだけ、動かん生活が続くと――
筋肉は弱る、関節はこわばる、心も沈む。

やからこそ、**毎日の「ちょっとした動き」**が
実はめっちゃ大事なんやで。


💡まず押さえる「廃用症候群」の主な症状

項目内容
筋力低下寝たきり生活で筋肉がやせ細る
関節拘縮動かさんことで関節が固まる(手足が曲がりにくくなる)
起立性低血圧座る・立つとフラつく
認知機能の低下刺激が少ないことで思考や意欲が落ちる
褥瘡(じょくそう)同じ姿勢が続くことで床ずれ発生

🔁予防の基本は「体位変換+軽い運動」

  1. 体位変換(たいいへんかん)
     → 2時間に1回を目安に、横向き・仰向けを交互に
     → 摩擦とずれを防ぐ工夫が必要(シートやオイル活用)
  2. 関節可動域訓練(ROM訓練)
     → 足首・膝・肩などを「痛くない範囲」で動かす
     → 本人ができる範囲で自発的に行うとベスト
  3. 深呼吸や軽いストレッチ
     → 呼吸筋の維持や、血流改善にも効果あり

🧘「筋肉を守る」って、重たい話やないねん

工夫の例内容
寝たままできる運動足の上げ下げ・グーパー運動・足首まわし
座位での運動肩を回す・軽い前屈・深呼吸
立位が取れる人支えありスクワット・その場足踏み

「え、たったこれだけでいいの?」って思うかもしれへん。
でも、“何もしない”が一番あかんねん。


🎞ジブリ風に言うなら?

🌾『となりのトトロ』で、
お母さんがリハビリをがんばってる姿を
サツキとメイがそっと見守ってたやろ。

あんなふうに、**誰かがそばにいて「見守りながら応援する」**だけでも、
心も身体も前に進めるんやで。


🛟現場で活かせる小ワザ

  • ⏰「体位変換タイマー」を使って、2時間ごとの目安に
  • 🧼**摩擦防止シート(スライディングシート)**を使えば皮膚も守れる
  • 📋ROM訓練は記録して進捗を見える化
  • 🎵運動中は好きな音楽かけて気分転換も◎

🧠試験で出るポイント!

用語内容
廃用症候群身体を動かさないことによる全身の衰え
体位変換圧迫部位を変えることで褥瘡・拘縮を予防
ROM訓練関節の動きを維持・改善する運動
軽運動の工夫座位・臥位・立位それぞれに合った内容選び

🎯今日のキーワードは?

📌**「ちょっとした動きが、明日の元気を守る」**
寝たきりを防ぐには、“毎日コツコツ”の積み重ねが一番の特効薬やで。


✏️おさらいクイズ(選択式)

Q. 廃用症候群の予防として適切な対応はどれ?

A. 安静を優先し、できるだけ動かさないようにする
B. 毎日1回の体位変換と2回のリハビリだけで十分
C. 2時間ごとに体位変換し、本人ができる軽運動を促す
D. 動かすと転倒の危険があるので、寝かせたままにする

▶️ 正解はこちら(クリックで表示) 正解:**C. 2時間ごとに体位変換し、本人ができる軽運動を促す**

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です