🌱介護福祉士試験【生活支援技術④】

〜食事介助技術(嚥下・自立支援)〜


🍚「食べる」は、“命を感じる”時間やで。

食事介助って、
ただ“ごはんを口に運ぶ”だけやない。

「自分で食べられた!」
「今日もおいしかった!」
――その積み重ねが、
生きる意欲を支えるんや。

でも、嚥下(えんげ)機能の低下や、
手の動きづらさがある人には、それが簡単やない。


🧠まず押さえる!食事介助の3つの基本姿勢

項目内容
ポジショニング足を床につけ、骨盤を立て、軽く前かがみ(誤嚥防止)
支援者の位置本人の**斜め前(45度)**が基本。正面や真横はNG。
食事の順番水分→主菜→副菜→ごはんのように、嚥下しやすい順で調整。

💦嚥下障害への対応ポイント

  • 食事前の口腔体操
     →「パ・タ・カ・ラ」体操や首回しで嚥下機能を活性化
  • とろみの調整
     → サラサラすぎると誤嚥しやすい
     → 個人の状態に合わせて「薄い/中間/濃い」など使い分け
  • 一口量をコントロール
     → 小さじ1〜2杯程度。焦らずゆっくり。
  • むせたときは無理に飲み込ませない
     → 落ち着いて前傾姿勢をとらせ、様子を見る

🧂自立支援のひと工夫

工夫内容
自助具滑り止めの食器・先曲がりスプーン・太めの箸など
配膳位置利き手・視覚・麻痺の有無に合わせて置く位置を調整
声かけ「ご自分でやってみますか?」など尊重する言葉が力になる
口元の観察モグモグしてるか、飲み込んだかは常に確認!

🎞ジブリ風に言うなら?

🍴『千と千尋の神隠し』で、
カオナシが千に差し出されたごはんをそっと食べるシーン。
食べることで、落ち着きを取り戻してたやろ?
――介護でも「食べる」って、ただ栄養を摂る以上の意味があるんやで。


💡現場で活かせる小ワザ

  • 🍵お茶は「とろみ付き」or「ゼリータイプ」で安全に
  • 🧍‍♀️座位が難しい人は、ベッドを30〜45度に上げて、頭部もやや前傾
  • 🗣食事中の会話は飲み込んでから(誤嚥予防)
  • 🧂調味料の香りで食欲刺激(だし・しょうが・ごま など)

🧠試験で出るポイント!

用語内容
嚥下障害飲み込む力が低下。誤嚥や窒息リスクあり。
ポジショニング足・骨盤・頭の安定がカギ。誤嚥予防に直結。
自助具利用者の残存機能に合わせて使用する道具。
食事介助誤嚥予防と自立支援の両立が求められる。

🎯今日のキーワードは?

📌**「食べること」は、いちばん身近な“リハビリ”やで。**
できるだけ“自分で”を叶えるために、
ほんのちょっとの配慮が明日の元気につながる!


✏️おさらいクイズ(選択式)

Q. 食事介助を行う際に適切な対応はどれ?

A. 正面に立って、スプーンで次々と口に運ぶ
B. 水分から始めず、ごはんや固形物を先に与える
C. 足を床につけて前傾姿勢を取り、斜め前から介助する
D. 会話でリラックスさせるため、食事中もどんどん話しかける

▶️ 正解はこちら(クリックで表示) 正解:**C. 足を床につけて前傾姿勢を取り、斜め前から介助する**

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です