🌱介護福祉士試験【生活支援技術⑰】

〜緊急時・異常時の対応(体位や緊急搬送含む)〜


🚨「もしも」は、必ず“いつか”来るもんや。

介護現場では、
いつも通りやと思ってたのに――

・朝から熱がある
・急に転倒して動かれへん
・ごはん中にむせて息が止まった

――そんな**“異常”は、急にやってくる。**
そのときにパニックにならずに動けるか。
それが「命を守る技術」やで。


🧠対応の基本はこの3ステップ!

ステップ内容
① 状況把握何が起こってる? 呼吸・意識・バイタルの確認
② 安全確保転倒なら動かさず、周囲の危険物除去など
③ 連携・通報医療職・家族・救急への連絡。「いつ・どこで・何が・どうなった」を簡潔に伝えること

🧍‍♀️体位管理の基本知識(緊急時編)

状況体位
意識がない・嘔吐あり**回復体位(横向き・顔を横に)**で窒息防止
呼吸困難**セミファーラー位(30〜45度の背上げ)**で楽に呼吸させる
出血・転倒無理に動かさない+圧迫止血(必要に応じて119)

🔁よくある“異常”と対応例

状況初期対応
発熱・感染症疑いバイタル測定/隔離/体調記録/医師連絡
誤嚥・窒息声が出る→咳を促す/声が出ない→背部叩打・ハイムリック法検討
転倒・打撲動かさず、出血・意識確認→家族・医療連絡/その後転倒報告書作成
異常行動(興奮・幻覚)声かけで落ち着かせ、周囲の安全確保+記録(薬剤副作用の可能性あり)

🎞ジブリ風に言うなら?

🧣『ハウルの動く城』で、
ハウルが魔法の暴走でボロボロになったとき、
ソフィーが冷静に寄り添って、そっと支えてたやろ?

あのとき大事やったのは、
「何ができるか」より「まず落ち着くこと」。
介護の現場でも、異常時の一歩目はそれやで。


💡現場で活かせる小ワザ

  • ⏰普段から**夜勤・日勤問わず“異常時対応シミュレーション”**をしておく
  • 📞119通報時は「住所・状況・人数」を紙にメモしておくと慌てない
  • 🩺バイタルの変化は「本人の平熱・普段の血圧」と比較して判断
  • 🧍‍♀️1人で判断せず**“チームで即共有”**を基本に

🧠試験で出るポイント!

用語内容
回復体位嘔吐・意識障害時の安全な姿勢(横向き・下顎を前に)
異常時対応状況把握→安全確保→報告・連絡・記録
緊急搬送医師・家族と連携し、必要に応じて速やかに救急へつなぐ判断力

🎯今日のキーワードは?

📌**「焦るな、でも止まるな。」**
“いま、この人に何が必要か”――それだけを考えて、落ち着いて動くんやで。


✏️おさらいクイズ(選択式)

Q. 緊急時の対応として適切なのはどれ?

A. 転倒後すぐに抱き起こしてベッドに戻す
B. 嘔吐している人には水を飲ませて様子を見る
C. 呼吸困難のある人にはセミファーラー位で対応する
D. 意識がない人は仰向けにして頭を高くする

▶️ 正解はこちら(クリックで表示) 正解:C. 呼吸困難のある人にはセミファーラー位で対応する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です