🌱介護福祉士試験【生活支援技術⑱】

〜記録と振り返り(介護過程との連携)〜


✏️「書くこと」は、“振り返ること”やで。

介助が終わってホッとする。
でも、ほんまに大事なんはそのあとやねん。

「どうやった?」「何がうまくいった?」「次はどうする?」
――それを残すのが記録であり、
それを活かすのが振り返りや。

ただの業務報告やない。
“その人の暮らし”をつなぐ道しるべやで。


📘記録って、何を書くん?

項目内容
実施内容何をどう支援したか(例:排泄介助/車椅子移乗)
本人の様子表情・反応・協力の程度など(例:「笑顔あり」「抵抗あり」)
気づいたことバイタル変化・皮膚の状態・生活リズムの崩れなど
次回に向けて今日気づいたことから、次の支援に活かす視点をメモする

🔁評価とプランの修正がセットやで

  1. 記録をもとに振り返り
     →「前より立ち上がりがスムーズやったな」
     →「食事の量が減ってきてるな」
  2. 介護計画に反映
     → 状況変化に応じて、支援内容を修正・調整
     → 多職種での情報共有(看護・ケアマネ・家族含む)

🔄「介護過程」と記録は表裏一体

介護過程の流れ記録で支えること
アセスメント初期状態・生活歴・ニーズの整理
計画(ケアプラン)支援内容と目標の設定
実施支援内容の実行+その様子の記録
評価・再アセスメント記録からの振り返りで見直しが可能に

🎞ジブリ風に言うなら?

📖『魔女の宅急便』で、
キキが「今日のこと」をノートに綴ってたやろ?
うまくいったことも、失敗も、そこに残して。

それが**「次はもっとうまくいくはず」って気持ちにつながる。**
記録って、まさにそれなんやで。


💡現場で活かせる小ワザ

  • 🖊記録は**「事実+気づき+次へのヒント」**をセットで残す
  • ⏰なるべく介助直後に簡潔に書く。時間が経つと曖昧になる
  • 📋「○○していた」「○○の様子だった」など、主観よりも観察重視
  • 👥共有ノートやICT記録を使ってチーム全体で見える化

🧠試験で出るポイント!

用語内容
記録支援内容・本人の状態・気づいた変化を記すことで次に活かす
介護過程アセスメント→計画→実施→評価のサイクル
振り返り記録をもとに改善や方向転換を検討するプロセス

🎯今日のキーワードは?

📌**「記録は、未来のケアを良くする種まきや。」**
その一行が、明日の支援をよりよくするかもしれへんで。


✏️おさらいクイズ(選択式)

Q. 記録と振り返りの支援として適切な対応はどれ?

A. 支援後すぐに本人の様子と気づきを記録し、次の支援に活かす
B. 記録は毎週まとめて記入し、効率化を図る
C. 主観的な意見を中心に記録することで記憶に残りやすい
D. 記録は個人のものなのでチーム間で共有は避ける

▶️ 正解はこちら(クリックで表示) 正解:A. 支援後すぐに本人の様子と気づきを記録し、次の支援に活かす

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です