🌱介護福祉士試験(発達と老化の理解②)

🧠ここだけは抑えとけ④|エリクソンの発達段階とライフステージ編

~ 各年代で人はどんな課題に向き合ってる?~


🤔エリクソンの発達段階って?

心理社会的発達理論(エリクソン理論)では、人の一生を8つの段階に分けて、 それぞれに「発達課題」があるとされてるねん。

この課題を乗り越えることで、人は“自分らしく”成長していくわけやな。


📘試験ではここが出る!

年代発達課題(対立する価値)キーワード例
乳児期(0〜1歳)基本的信頼 vs 不信安心感、養育者への信頼
幼児前期(1〜3歳)自律性 vs 恥・疑惑トイレトレーニング、選ぶ経験
幼児後期(3〜6歳)自発性 vs 罪悪感遊び・質問・行動
児童期(6〜12歳)勤勉性 vs 劣等感学校・友だちとの関係
青年期(12〜20歳)自我同一性 vs 拡散アイデンティティの確立
成人前期(20〜39歳)親密性 vs 孤独パートナーシップ、友情
壮年期(40〜64歳)生殖性 vs 停滞子育て、社会貢献
老年期(65歳〜)統合性 vs 絶望人生の振り返り、納得感

🎞ジブリ風に言うなら?

例えば『ハウルの動く城』のソフィー。

老年期に急にワープしてしまったソフィーは、自分の人生や過去と向き合いながら、 人とのつながりを通じて「絶望」ではなく「統合」を選んでいく物語なんや。

まさに老年期の課題「統合性 vs 絶望」の象徴やで!


💡現場でもようある話!

・認知症のある高齢者が、自分の過去の話を何度もする→「人生の振り返り」をしてる証拠かも。 ・若い利用者さん(発達障害など)が“自分らしさ”に悩んでる→「自我同一性 vs 拡散」の真っ只中やね。 ・中高年スタッフが「もっと社会貢献したい」と思い始める→「生殖性 vs 停滞」の段階やな。


🎯今日のまとめ!

・発達課題は一生ついてくる「心の成長テーマ」や! ・エリクソンは人生を8つの段階に分け、それぞれに心理的課題があるとした。 ・「今どの段階か」「どう関わるか」を理解することで、より良い支援ができる!

🗣語呂で覚えるなら:

👉【信・自・自・勤・自・親・生・統】(しんじじきんじんせいとう)


📖おさらいクイズ(選択式)

Q. 老年期にあたる発達課題として正しいものはどれ?

A. 生殖性 vs 停滞
B. 親密性 vs 孤独
C. 統合性 vs 絶望
D. 自我同一性 vs 拡散

▶️ 正解はこちら(クリックで表示) 正解:C. 統合性 vs 絶望
老年期においては、自分の人生を振り返り、「よく生きた」と思えるかどうかが問われます。
これを“統合性”といい、もし後悔や未練が強いと“絶望”に傾いてしまいます。
試験では「統合性 vs 絶望=老年期」と覚えておきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です