🌱介護福祉士試験(発達と老化の理解③)

🧠ここだけは抑えとけ⑤|加齢に伴う身体機能の変化とその対応

~ からだの“老い”と、うまく付き合うには? ~


📘加齢で変わる「からだ」のはたらき

加齢によって、さまざまな身体機能が徐々に低下していくのは自然なことやねん。

でも、その変化を**「老化」**ととらえ、正しく理解しておくことが、介護の第一歩や。


機能主な変化よくある影響
筋力・関節筋力低下、関節可動域の狭まり転倒リスク増、立ち上がり困難、歩行不安定
骨密度の低下(特に女性に多い)骨折しやすい、姿勢が前かがみに
視力・聴力老眼・白内障・難聴など誤薬、コミュニケーション障害
皮膚・粘膜薄く乾燥しやすくなる、弾力低下褥瘡(床ずれ)リスク、かゆみ・皮膚炎
呼吸・循環器肺活量の減少、心拍出量の低下息切れ、疲れやすさ、冷えやすい
消化器胃腸の動きが鈍くなる、嚥下機能の低下食欲低下、便秘、誤嚥性肺炎リスク
泌尿器排尿機能の衰え(特に夜間)頻尿・尿失禁・夜間トイレでの転倒

🎞ジブリ風に言うなら?

『となりのトトロ』の中で、おばあちゃんが畑で作業する場面があるやろ?

昔から体を動かしてきた人も、年を重ねると**「しゃがむのが大変」やったり、「耳が遠い」**ってこともある。

でも、周囲がそれを“当たり前”として受け入れて、ゆっくり話しかけたり、手を貸したりする。

そうした“自然な支援”が、老化と向き合う上で大事なんやで。


💡現場で活かせる小ワザ

  • 椅子やベッドの高さ調整で立ち上がり支援
  • 大きめの文字で掲示、光の反射にも配慮
  • 食事はやわらかく、のど越しよく
  • 冷え対策としてひざ掛けや温度管理を徹底
  • 排泄には補高便座や手すりの導入も

🧠試験で出るポイント!

用語意味/関連内容
サルコペニア加齢による筋肉量・筋力の低下(転倒リスクに直結)
フレイル心身の脆弱状態。運動・栄養・社会的つながりが予防に重要
誤嚥性肺炎嚥下機能低下により、食物や唾液が気管に入って起きる肺炎
骨粗しょう症骨の密度が低下して、骨折しやすくなる疾患(特に女性に多い)
高齢者の体温調整困難暑さ寒さに弱くなるため、ヒートショックにも注意が必要

🎯今日のキーワードは?

📌**「老化は止められへん。でも、“支え方”は選べる。」**


📖おさらいクイズ(選択式)

Q. 加齢により起こりやすい身体機能の変化として、適切なものはどれ?

A. 心拍数が上がりやすくなる
B. 骨密度が上がる
C. 筋力が増す
D. 嚥下機能が低下する

▶️ 正解はこちら(クリックで表示) 正解:**D. 嚥下機能が低下する** 加齢によって嚥下機能が衰えると、**誤嚥**のリスクが高まります。特に水分やさらっとした食べ物は注意が必要です。
また、誤嚥性肺炎の予防として、**姿勢や食事形態の工夫**も重要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です