🌱介護福祉士試験 【コミュニケーション技術②】
「バイスティックの7原則」と「傾聴」ってなんや?
💬 介護の基本は「信頼関係」
その土台を支えるのが、バイスティックの7原則と**傾聴(けいちょう)**やねん。
「話すこと」より、「どう聴くか」が大事やで!
🧠 バイスティックの7原則とは?
これは、ソーシャルワークの世界で有名な“信頼関係づくりの7つのルール”やねん。
介護の現場でも、めちゃくちゃ役立つねんで!
原則 | かんたんに言うと… |
---|---|
① 個別化 | 「その人らしさ」をちゃんと見る |
② 意図的な感情表出の受容 | 感情の表現を受け止める |
③ 統制された情緒的関与 | 感情に巻き込まれずに、共に寄りそう |
④ 非審判的態度 | 否定や決めつけをしない |
⑤ 受容 | どんな人でも受け入れる |
⑥ 自己決定 | 最後は本人が選べるように支える |
⑦ 秘密保持 | 聞いたことを勝手に漏らさへん! |
👂「傾聴(けいちょう)」って何?
ただ“聞く”んやなくて、
**心をこめて、相手の気持ちに寄りそうように“聴く”**こと。
うなずき・あいづち・表情・姿勢…
全部ひっくるめて「ちゃんと聴いてるよ」って伝えるのが大事。
🎞ジブリ風に言うなら…
🧙♀️『魔女の宅急便』で落ち込んだキキに、おソノさんが何も言わずにただそばにいたやろ?
あれや。あの“言葉にしない優しさ”が、まさに傾聴の本質やねん。
📝試験で出るポイント!
ポイント | 内容 |
---|---|
非審判的態度 | 「それ間違ってる!」じゃなく、「そう思ったんやね」 |
感情の受容 | 泣いてても怒ってても、ちゃんと受け止める |
信頼関係 | 話を聴く前に、まず「安心感」を作るのが大前提 |
✏️おさらいクイズ(選択式)
Q. バイスティックの7原則のうち、「相手を評価せずに接する」ことを表すのはどれ?
A. 秘密保持
B. 非審判的態度
C. 自己決定
D. 感情表出の受容