🌱介護福祉士試験 【コミュニケーション技術⑦】
💬「報・連・相」って、結局どうやるん?
🧩“伝えること”も専門技術やで!
介護はひとりでできるもんやない。
看護師、ケアマネ、リハビリ職、家族…
いろんな人が関わるからこそ、
報告・連絡・相談=報連相が命綱なんや。
- いつ伝える?
- 誰に伝える?
- どうやって伝える?
この3つを押さえた報連相ができるかが、
**「チームの信頼」**を支えるで。
🎞ジブリ風に言うなら…
🧙♀️『ハウルの動く城』で、
みんながバラバラに動いてたら、
あの城、空飛ばれへんかったよな?
カルシファー、ソフィー、マルクル、それぞれが
**「何が起きてるか」「今どう動くか」**を共有したから
動く城はうまく機能してたんや。
💡試験で出るポイント!
観点 | 内容 |
---|---|
誰に | その場にふさわしい専門職へ(例:医療なら看護師) |
いつ | 早めに・適切なタイミングで(後回しはNG) |
どうやって | 簡潔・正確・事実ベースで |
情報の橋渡し | ご本人の声を他職種へ届ける“通訳”の役割も |
🧠覚えておくべき姿勢
- 「伝えたつもり」はNG!伝わって初めて報告や
- 曖昧な表現より客観的な事実を
(例:「しんどそう」→「呼吸が荒く、会話も減少」)
🎯現場あるある!こんなときどうする?
🧍♀️利用者Aさんが朝から食事をほとんど食べていない…
→ まず介護職から看護師へ報告
→ 必要あればケアマネにも共有
→ 場合によってはご家族にも連絡
📝おさらいクイズ(選択式)
Q. チーム連携において適切な報連相のポイントはどれ?
A. 伝えたいことはなるべく後でまとめて話す
B. 推測を交えて話をふくらませる
C. 誰に伝えるかはその都度考えてもいい
D. 事実をもとに、早めに、わかりやすく伝える