🌱 介護福祉士試験【介護の基本⑯】

🧠「認知症」って、よう聞くけど…どんなこと?


👵 認知症ってなんなん?

→ 病気や障害で 脳の働きが低下して、記憶・判断・理解などに影響が出る状態のこと。
進行性で、日常生活に支障が出るのが特徴やで。

代表的なものは…

  • アルツハイマー型認知症(もっとも多い)
  • 脳血管性認知症(脳梗塞や脳出血の後に)
  • レビー小体型認知症(幻視やパーキンソン症状)
  • 前頭側頭型認知症(感情や行動の変化が強い)

🎞 ジブリ風に言うなら?

『ハウルの動く城』で、ソフィーが急に年老いてしまったあの感じ。
自分では理由がわからず戸惑いながらも、「いつも通りでいたい」と思ってるんよ。

介護する側も、「なんでそんなこと言うんやろ?」と悩まずに、
“今の本人の世界”に寄り添うことが大切やで!


📝 試験で出るポイント!

観点内容
中核症状記憶障害・見当識障害・理解判断力の低下など(すべての人に共通)
行動・心理症状(BPSD)徘徊・幻覚・暴言・不安・抑うつなど(人によって違う)
対応の基本否定せず、安心できる環境を整える。共感・見守り・尊重がカギ!

📌 キーワード

  • 中核症状 vs BPSD
  • 感情を受け止める対応
  • その人の視点で見る

🧠 おさらいクイズ(選択式)

Q. 認知症ケアで望ましい対応として正しいのはどれ?

A. 現実と違うことを言ったら、すぐ訂正する
B. 幻覚や妄想には理由を問いただす
C. 本人の言動に怒らず、安心できるように接する
D. なるべく1人で過ごさせる

👉 正解は…C! → 認知症ケアの基本は、**不安や混乱に寄り添うこと**やで! 否定せず、**「大丈夫やで」っていう雰囲気**を作るのが一番大事や!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です