🌱 介護福祉士試験【介護の基本⑰】
🌅「ターミナルケア」ってなんやの?
🕊 最後の時間を、どう支えるか
ターミナルケアとは、命の終わりが近づいた方(終末期)に対して行うケアのことやで。
病気を治すんやなくて、苦痛を和らげて、心穏やかに過ごせるよう支えるのが目的や。
👀 ポイントは…
- 身体的苦痛の緩和(痛み・呼吸困難など)
- 精神的サポート(不安・恐怖)
- 家族への支援(看取りの準備、悲しみへの寄り添い)
🎞 ジブリ風に言うなら?
『風立ちぬ』で、菜穂子が療養所で過ごす静かな時間。
二郎は何も言わず、そばにいて、彼女の気持ちに寄り添い続けた。
あれがまさに“ターミナルケア”。
何かをしてあげること以上に、ただ「一緒にいる」ことの大切さ。
📝 試験で出るポイント!
観点 | 内容 |
---|---|
緩和ケアとの違い | 緩和ケア=治療と並行して行う。ターミナルは「終末期限定」 |
意思決定の尊重 | 本人の望むケア、望む過ごし方を大事にする(ACPもキーワード) |
看取り | 最期の瞬間を穏やかに迎えられるよう支援(家族への配慮も含む) |
📌 キーワード
- ターミナルケア=命の終わりに寄り添うケア
- 苦痛緩和・心のケア・家族支援
- ACP(アドバンス・ケア・プランニング)
🧠 おさらいクイズ(選択式)
Q. ターミナルケアの説明として最も適切なのはどれ?
A. 延命治療を中心に進めるケア
B. 本人の意思に関係なく家族が判断するケア
C. 痛みの軽減や心の安定を支援するケア
D. 最期まで積極的なリハビリを行うケア