🍚【米が高い、理由が深い】
〜令和の米騒動2025〜
「備蓄あるんちゃうん!?」「減反って何やったん!?」
そんな全国民の叫びが聞こえた夏。

⸻
🔥 何が起きた?ざっくり言うと…
• 📉 収穫量ダウン(猛暑&地震)
• 🍽️ 食う人激増(インバウンドとパン離れ)
• 🧊 備蓄出しても届かん(流通が詰まり気味)
• 🏛️ 政策も逆回転(減反やめるってよ)
⸻
🧩 詳しく見てみよう!
⸻
🌾 減反政策が仇に
日本は長年、コメ余りに対応するため
「作りすぎるな」=減反政策
を続けてきました。
その結果、少しの不作で一気に在庫不足へ。
まさに「節約しすぎて非常食ゼロ」状態。
⸻
🔥 異常気象と地震が直撃
• 2023年:猛暑で登熟不良&収穫量減
• 2024年夏:地震で物流・心理パニック
→ 市場には出回らず、「買い占め」ムードが一気に加速
⸻
🍱 消費が止まらない!
• 観光復活で外国人がご飯爆食い
• 小麦が高くてパンやめて米に戻る人多数
• 外食産業・給食・テイクアウトが軒並み増加
需要だけがガンガン上昇。
⸻
📦 備蓄米、出しても届かない?
政府「備蓄あるで!」→ 実際に出したのは60万トン超
……のはずが、
実際スーパーまで届いたのは 7〜10%ほど。
流通はJAや卸を通す複雑構造のままで、スピード対応に失敗。

⸻
🧱 JAの壁?
農協(JA)は農家には強い味方。
でも今回の騒動では…
• 備蓄米が農協倉庫に留まりやすい
• 価格維持のため、市場に一気に出さない
• **消費者には「見えないコメ不足」**が発生
構造的な問題が露出しました。
⸻
📈 米価、まさかのプレミアム化
5kgあたり:4,000〜4,500円
(前年のほぼ2倍)
「魚沼産ですか?」
「いえ、魚沼神でも入ってません」
そんな会話がリアルで飛び交うほど。
政府は現在、2,000〜3,500円を目安に抑えたいとして動いています。
⸻
🔁 政府のリアクション
⸻
🚨 備蓄ルートの見直し
→ JA経由を減らし、小売に直販開始
🚜 減反政策を180度転換
→ 2027年以降、「どんどん作って!むしろ輸出しよ!」に
📦 輸入枠も検討中
→ WTO枠超えもやむなしでタイ米再来の可能性も?
⸻
📝 結論:問題はコメだけやない
今回の“コメ騒動”は単なる物価高じゃなくて、
日本農業と物流、そして政策のボロが一気に出た事件でした。
⸻
✅ まとめ
• ☀️ 異常気象 → 不作&在庫切れ
• 🗾 減反のツケ → 供給力ゼロ化
• 🚚 流通詰まり → 備蓄届かず
• 🍴 消費急増 → 需要爆発
• 💸 価格高騰 → 庶民の財布に直撃
• 🔄 政策逆転 → 減反解除&直販強化へ
⸻
🍙 編集後記:
「高いけど、しゃあないか」と納得して買う米が、
「高いのに、なんでやねん」って言われるようになった2025年。
主食がこんなに不安定でええんか、日本。
でも――
ごはんは日本人の魂や。
来年の新米に、期待してええやんな?
