🏠【借りたらドッキリ!?】外国人オーナー物件の“源泉徴収ワナ”

ある男性、普通にマンション借りて5年間おとなしく暮らしてました。

退去日も近づき、心の中で「さらば我が家…保証金カモン」と思っていたら…

📩 税務署からのラブレター

「あなた、100万円ほど滞納してます。今すぐ払ってください」

え?家賃も光熱費も滞納ゼロの優良入居者ですよ?何それ?

🎯 実はコレ、日本の税金ルールのせい

オーナーが海外に住んでる外国人(=非居住者)だと、家賃の2割を借主が税務署に納めなきゃいけないという謎ルールがあるんです。

これを「源泉徴収」といいます。

つまり、家賃10万円なら…

  • オーナーには 79,580円だけ渡す
  • 残り 20,420円は税務署に納める

これ、法律でバッチリ決まってます(所得税法212条)。

😱 知らずに全額払ってたら…

「税務署チェック入りまーす」

「え、あなた5年間まるっと源泉徴収してませんね」

「じゃあその分、まとめて払ってね。延滞税もつくよ♡」

…という流れ。

今回の男性はそれで約100万円ドーン。

💡 なんでそんな仕組みが?

簡単に言うと、

海外にいるオーナーから税金を取りっぱぐれないように

「借主に税金の取り立ても兼ねてもらう」

という、超他力本願システムです。

税務署的には「家賃の支払先が海外=回収が難しいから、払う人から先に取っちゃおう」という発想。

🛡 回避するには

  • 契約前に「オーナーが非居住者か」を確認する
  • 非居住者なら、源泉徴収分を引いた額で契約する
  • 不動産会社が管理している場合は、源泉徴収を代行してもらう(これが一番ラク)

📌 今回の教訓

「家は見た目だけじゃなく、オーナーの住所も確認せよ」

知らずに借りると、退去のときに引っ越しそっちのけで100万円の請求書が来るかもしれません。

引っ越し費用より高いって、どんなホラー。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です