🌱介護福祉士試験“QOLは〇〇さんのもんや!”編
〜ほんまの「尊厳」って、誰が決めんねん?〜
🧓「QOLって、なんのこと?」
QOL(キューオーエル)は、Quality of Lifeの略。
つまり、“人生の質”とか“暮らしの満足度”ってことやね。
でもな、
この「満足度」って…職員が決めたらアカンねん。
👴「今日のレク、盛り上がってたから良かったわ~」
これ、ほんまにご本人がそう思ってたか、わからへんやろ?
🏡 ノーマン村の「QOLルール」
ノーマンさんがいつも言うんよ。
「QOLは、その人のもんや。
他人が勝手に測ったらあかん。」
たとえばやけど、
- 「ご飯は部屋でゆっくり食べたい」
- 「歌は苦手やけど、編み物は好き」
- 「朝は話しかけんといて…コーヒー飲んでから」
そんな“その人らしさ”を、ちゃんと聴いて、尊重すること。
それが、尊厳保持ってやつや。
💡現場で気ぃつけるポイントは?
- 名前をちゃんと呼ぶ(「あの人」「おばあちゃん」ちゃうで)
- 声かけは目線合わせて、ゆっくり
- 「○○してあげる」より「○○しませんか?」って聞く
- 本人の選択肢をちゃんと残す
“早く終わらせる”よりも、“気持ちよく過ごせる”方が大事やねん。
🖌️ジブリ的に言うと…
ノーマン村では、
それぞれの暮らしが“トトロの葉っぱみたいに”ちょっとずつ違うんや。
でもな、誰の葉っぱも大事にされてる。
風が吹いたとき、全部が心地よく揺れるように、
村の人たちも、ひとりひとりに合った支援をしてるんやで。
🎯今日のまとめ!
- QOLは その人の人生の質 → 決めるのはその人自身
- 尊厳保持は「自分らしく生きる権利を守る」ってこと
- ジブリで言うたら「みんなが自分の風で揺れられるように」
語呂で覚えるなら👇
「QOLは〇〇さんのもんや!」=“Quality of Life”は本人ファーストやで!
📖おさらいクイズ(選択式)
Q. 利用者の尊厳を守るために、現場で意識すべきことはどれ?
- A. 時間がなければ作業を優先し、声かけは省略してもよい
- B. 利用者の呼び方は、ニックネームやあだ名が一番親しみやすい
- C. 相手の立場や気持ちを考えた言葉づかい・態度を意識する
- D. 職員の都合で支援を進めることが介護の効率につながる
▶︎ 正解はこちら(クリックで表示)
👉 C. 相手の立場や気持ちを考えた言葉づかいや態度を意識することが、尊厳保持の基本です!