👵介護のために仕事を辞めたら…🛑求人に「60代・午後3時まで」なんてなかった件💦
🧱賃上げの波に、介護だけが取り残されている──
「それでも、断らない」現場の声が問いかけるもの
2024年、日本の企業全体では「過去最高レベルの賃上げ」が起きています。
- 📈 月額所定内賃金の平均引き上げ額:11,961円(前年比+4.1%)
- 🚑 医療・福祉分野では6,876円(+2.5%)──最も低い伸び
この数字、何が言いたいかというと…
介護だけ、全体の“半分ちょい”しか上がってない。
🧓「午後3時に上がらせてくれませんか?」
大阪に住む内田文博さん(64)は、元・金属加工会社勤務。
フルタイムでガンガン機械を動かすベテランやった。
けれどある日、88歳の母・照子さんが転倒 → 入院 → 要介護状態に。
「誰かがつきっきりじゃないと、退院はムリです」
内田さんは職場に「午後3時に退勤させてほしい」と相談。
社長は心配してくれたが、短時間勤務などの提案はなかった。
「迷惑かけたくないんで、辞めさせてもらいます」
🛠️再就職あるある:求人がなさすぎる
その後、母の体調は回復。「働ける」と再就職を目指すも…
- 👀「60代・午後3時まで・週5」みたいな求人、激レアポケモン
- 🧹「家で洗濯と夕飯づくりしてる毎日や…」
「家にじっとしてると、張り合いがないわぁ」
📉介護離職って、実はめっちゃ多い
- 🧮 2022年に介護離職した人:10万6000人
- 📉 介護休業の取得率:たった1.6%
- 📉 介護休暇の取得率:4.5%
制度はあるけど、使えてないのが現実。
🗣️言いにくい、気を遣う、結果…使えない
NPO「介護離職防止対策促進機構」の和氣代表曰く:
「“親の介護は子がやるべき”という思い込みが制度利用のハードルを上げている」
実際、上司や同僚に「迷惑かけるかも」と思って言い出せない人、多いんですよね。
💻テレワーク×介護が両立できる会社もある!
IT企業「JSOL」では、管理職が部下の介護状況に気を配り、制度利用を推奨。
社員(63歳)は、
- 🛏️ 実家で週3泊まりながら介護
- 💻 合間にテレワーク
- 🏥 通院時は介護休暇を活用
「同僚の理解もあって、安心して働けてます」
📉2030年には「経済損失9兆円」!?
現在、介護しながら働く人は364万6000人以上。
その中核は50代。つまり、会社の屋台骨。
このままでは、会社も経済もガタガタになります。
🗳️各政党の「介護離職防止策」はこちら
政党 | 対策の内容 |
---|---|
🧓自民党 | 介護職の賃上げ・経営安定策 |
🧹日本維新の会 | 家事支援サービスの促進で離職防止 |
🔨共産党 | 介護保険に国費1.3兆円投入、待遇改善 |
🎯まとめ:「介護は、個人の問題ちゃうで」
内田さんのような人が、全国にたくさんいます。
- 母のために会社を辞める
- 再就職も難しい
- 毎日、家でモヤモヤ
それを“家族愛”だけで片づけるのではなく、
「介護=社会全体で支えるもの」へと、発想を変える必要がある。
制度の整備、企業の理解、そして“気軽に言える風土”。
これがそろって初めて、“仕事と介護の両立”が現実になるんです。
📌出典:読売新聞オンライン(2024年7月)
📎タグ:#介護離職 #介護と仕事の両立 #家族介護 #制度のすきま