🧠【本試験直前対策|介護の基本 編】


✏️「介護の基本」は“全部の土台”やで。

この単元がしっかり入ってるかどうかで、
他の科目でも「ブレへん」答えが出せるようになる。

🧩倫理観・制度理解・専門職としての視点
→ すべての“ベース”になる考え方が問われる


📘頻出ポイント一覧(これだけは絶対)

項目内容出やすいひっかけ
人権の尊重プライバシー・自己決定・人格尊重など「安全最優先」で意志を無視する選択肢
自立支援とQOLできることは促し、本人の希望に寄り添う全介助や画一的対応が〇とされているもの
ノーマライゼーションとインクルーシブ普通の生活を保障する視点/多様性の尊重特別扱いや隔離が正解として紛れてる
ICF健康状態+生活機能で全体像を見る視点“障害”に注目しすぎた選択肢
専門職としての倫理守秘義務・説明責任・尊厳保持など利用者の話を勝手に外部へ話す選択肢

✏️おさらいクイズ(本番形式・全5問)


Q1. 介護福祉士の「倫理的配慮」として最も適切なのは?

A. 利用者の生活歴は、職員間でも共有しない
B. 認知症の方には事前説明は省略する
C. 支援中の会話を、業務改善のため外部講師に共有した
D. 利用者のプライバシーを守るため支援中もカーテンを使用した

▶️ 正解はこちら(クリック) ✅ **正解:D** → プライバシー配慮は「環境設定」から。A〜Cは守秘義務違反や説明不足。

Q2. 自立支援として“望ましい支援”はどれ?

A. 食事に時間がかかるため、すべて介助で済ませる
B. 利用者が希望するメニューを時々取り入れる
C. 転倒防止のため、歩行はすべて車椅子移動に変更した
D. レクリエーションは他者との関わりを避けるよう促した

▶️ 正解はこちら(クリック) ✅ **正解:B** → 本人の「選択の自由」を支えることが自立支援の要やで。

Q3. ノーマライゼーションの説明として正しいのは?

A. 障害のある人には特別な場での生活を用意する
B. 健常者中心の社会に適応できるよう支援する
C. 誰もが当たり前に暮らせる社会の実現を目指す
D. 家族の介護負担を軽減する制度の総称である

▶️ 正解はこちら(クリック) ✅ **正解:C** → キーワードは「普通」「地域で暮らす」「分けない」やで。

Q4. ICFの考え方に基づいた説明として適切なのは?

A. 身体機能が落ちれば、必ず活動も制限される
B. 個人の障害に注目して支援を組み立てる
C. 環境要因や個人因子をふまえて全体像をとらえる
D. ICFでは疾病や障害のみが評価対象である

▶️ 正解はこちら(クリック) ✅ **正解:C** → ICF=生活全体を“まるごと見る”視点やねん。

Q5. 介護福祉士に求められる姿勢として最も適切なのは?

A. 本人の希望よりも家族の意向を優先する
B. 過去の経験則に基づき、記録は省略する
C. 多職種と連携して、専門職としての役割を果たす
D. 利用者との関係は距離を保ち、対話を避ける

▶️ 正解はこちら(クリック) ✅ **正解:C** → チームケアの中心にいる自覚を持って関わることが大事やで。

🎯今日のまとめ

📌 「介護の基本」は、全ての“支援の姿勢”に影響する。

この単元を「さらっと流す」んは危険やで。
点を取りにいくなら、“考え方”ごとつかんどくこと。
どの問いにも「この人の尊厳を守れてるか?」で考えるんや!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です