✅【介護福祉士試験】認知症の理解①

〜認知症ってなんなん?もの忘れとどう違うん?〜

🧠ここだけは抑えとけ|「正常な老化」と「認知症」はちがうねん編


✏️「認知症」系導入文

年をとると、誰でも「物忘れ」はあるけど、
「認知症」はただの老化とはちがうねん。

たとえば「昨日の晩ごはん思い出されへん」は老化やけど、
「ごはん食べたこと自体を忘れる」のは認知症の特徴や。

この違い、しっかり押さえとこな!


📘正常な老化との違いって何?

比較対象正常な老化認知症
記憶ヒントがあれば思い出せるヒントがあっても思い出せない
日常生活自立してこなせる支援がないと難しいことが増える
進行ゆるやか/止まることもある徐々に進行していく病気

👓「認知症」と「せん妄」のちがい

  • 認知症:ゆっくり進む。記憶や判断力がじわじわ落ちてくる。
  • せん妄(もう):急に現れる。幻覚・錯覚・興奮など、一時的に意識が混乱する状態。
    👉入院中・夜間・環境変化などで起こりやすい!

🎞ジブリ風に言うなら?

『千と千尋の神隠し』で、千尋の両親が急に豚になった場面、
「なんでこうなったんや!?」って混乱するやろ?

あれが“せん妄”的な感じやねん。急に起きて本人も周りもびっくり。
一方で、少しずつ名前や目的を忘れていくのが“認知症”的。


💡現場で活かせる小ワザ

  • 日付や予定を「見える化」する(カレンダー・ホワイトボードなど)
  • 声かけはゆっくり・はっきり・短く
  • ヒントで思い出すなら老化、反応がなければ認知症のサインかも
  • 夜間の混乱が激しい → せん妄の可能性もチェック!

🧠試験で出るポイント!

用語内容・補足
正常な老化ヒントがあれば思い出せる/生活は自立可能
認知症記憶・判断力の低下で生活に支障が出る進行性の症状
せん妄急性・一過性の意識障害。夜間・入院時に多い
記憶の障害新しいことを覚えられない(近時記憶の障害)

🎯今日のキーワードは?

📌**「思い出せない」のと「覚えてない」は、ちがうんやで。**
前者は老化、後者は認知症。
この違いを見抜くのが、介護職の“観察力”なんや!


📖おさらいクイズ(選択式)

Q. 以下のうち、認知症と「せん妄」の違いについて正しいものはどれ?

A. 認知症は急激に進行し、せん妄はゆっくり始まる
B. 認知症は回復しやすく、せん妄は回復しにくい
C. 認知症は慢性的に進行し、せん妄は一時的に現れる
D. 認知症は自立可能、せん妄は常に支援が必要

▶️ 正解はこちら(クリックで表示)

C. 認知症は慢性的に進行し、せん妄は一時的に現れる

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です