✅【介護福祉士試験】認知症の理解②

〜認知症の種類いろいろ!アルツ・レビー・ピック…〜🧠ここだけは抑えとけ|代表的なタイプとその特徴のちがい編


✏️「いろいろあるで」系導入文

「認知症」って一つの病名やと思ってへん?
実はこれ、“いろんな原因”による“いろんな症状”の総称やねん。

つまり、「アルツハイマー型」も「血管性」も「レビー小体型」も「前頭側頭型」も、ぜ〜んぶ“認知症の仲間”。
特徴がぜんぜん違うから、対応の仕方も変わってくるで!


📘代表的な認知症の種類と特徴

タイプ主な特徴
アルツハイマー型認知症いちばん多い。物忘れが徐々に。脳の海馬が縮む。
血管性認知症脳卒中のあとなどに。まだらな症状・感情の起伏が特徴。
レビー小体型認知症幻視やパーキンソン症状あり。調子に波がある。
前頭側頭型認知症(ピック病)社会的マナーの低下。暴言・暴力など人格変化が出ることも。

🎞ジブリ風に言うなら?

  • アルツハイマー型 → ゆっくり霧がかかる“忘れの森”
  • 血管性認知症 → 道が急に崩れる“谷間の道”
  • レビー小体型 → 現れては消える“幻の花畑”
  • 前頭側頭型 → 魔法が暴走する“怒れる森の精”

💡現場で活かせる小ワザ

  • 「今日は調子ええな?悪いな?」→ レビーは波があるから“その日”の観察が大事!
  • 「最近マナーが崩れてきた?」→ ピック病の兆しかも。頭ごなしに叱らんといて。
  • 血管性なら「前よりできなくなってる/またできるようになった」→ これも特徴やで。

🧠試験で出るポイント!

出題内容抑えポイント
最も多いタイプアルツハイマー型認知症
幻視が出るタイプレビー小体型認知症
まだら認知症とは血管性認知症の特徴
人格変化が出る前頭側頭型(ピック病)でよくある

🎯今日のキーワードは?

📌**「認知症=物忘れ」だけやない!**
それぞれの症状や進行パターンを見て、「あ、これは◯◯型かも」と気づけることが大切なんやで。


📖おさらいクイズ(選択式)

Q. 幻視やパーキンソン症状が見られ、症状に波があるのが特徴の認知症はどれ?

A. アルツハイマー型認知症
B. 血管性認知症
C. レビー小体型認知症
D. 前頭側頭型認知症

▶️ 正解はこちら(クリックで表示)

C. レビー小体型認知症

幻視(見えないものが見える)やパーキンソン症状(ふらつき・小刻み歩行)などが特徴。日によって調子が違う「認知機能の波」があるのも大事なサイン。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です